大阪府の訪問診療ならふくろうクリニック

お問い合わせ
menu

診療詳細 anesthesia 麻酔科・緩和ケア

麻酔科・緩和ケア

終末期のことをターミナル、鎮静というものをセデーションと医療の現場では使います。ターミナルセデーションいわゆる鎮静剤を用いて、終末期の患者様が耐えがたい身体的苦痛、その苦痛が他の緩和治療では解消できない場合に、その苦痛を感じない状態にすることを目的として行います。もちろん癌性疼痛緩和のための鎮痛剤コントロールも行っております。コントロールのスペシャリストであるからこそ、最適な状況をつくり、安楽に導くことができるのです。

ドクター紹介 doctors ドクター紹介

清水 定典 医師

清水 定典 しみず さだのり

私は地域の急性期総合病院にて研修したのち、麻酔科認定医として多くの患者様を担当させていただきました。
その後、以前から興味のありました在宅医療・緩和ケアの認定研修施設にて内科全般や家庭医療、緩和ケアの研鑽を数年に渡り積んでまいりました。縁がありましてこの度、地元でもあります西成の地にふくろうクリニック西成院を開院する運びとなりました。

現在の医療は、治す医療にくらべ、支える医療がまだまだ十分でない医療体制であると感じます。
訪問診療においては、患者様一人ひとりの生活環境やご家族の状況を考慮した医療の提供が最も重要であると感じております。
そのため、患者様やご家族や訪問介護士、訪問看護師と密にコミュニケーションを取りながら、最適な治療方針を共に考え、安心して過ごせるよう努めてまいります。

経歴

済生会茨木病院 研修終了
大阪医科大学麻酔科
某訪問診療クリニック複数にて研修
ふくろうクリニック西成院 院長就任

所属

日本麻酔科学会
日本在宅医療連合学会
日本緩和医療学会

資格・専門医

日本麻酔科学会認定医
厚生労働省 麻酔科標榜医
緩和ケア研修会修了
難病指定医

角谷 勇磨 医師

角谷 勇磨 かどや ゆうま

私は今までの経験から「最期をどのようにして迎えるのが良いか」ということを考えるようになり、医師を志しました。
そこで、生死の岐路に直面する最重症患者様に携われたらと思い集中治療の道に進み、数々の終末期に携わらせていただきました。
現在の医療ではいずれは最期を迎えられる瞬間がきます。その時を、周りの皆が悔いのない状態で迎えられることは素晴らしいことだと何度も感じました。
しかし、そのためには病状が悪くなってからでは遅く、そのずっと前から今後のことを考えることが大事だと思うようになりました。

そこで私は、普段お過ごしになられている環境で患者様と接して寄り添うことができる在宅医療の道に進むことに決めました。
患者様に寄り添い、色々な話をしながら楽しく過ごしていただけるよう誠心誠意努めますので、よろしくお願いいたします。

経歴

奈良県立医科大学医学部医学科卒業
大阪市立総合医療センター 麻酔・ICU
奈良県立医科大学 麻酔・集中治療
市立池田病院 麻酔科 主任医員

所属

日本麻酔科学会
日本集中治療医学会
日本小児麻酔学会

資格・専門医

日本麻酔科学会 専門医・認定医
厚生労働省 麻酔科標榜医
日本集中治療医学会 集中治療専門医
日本小児麻酔学会認定医
日本周術期経食道心エコー認定医
日本区域麻酔検定試験合格
緩和ケア研修会修了

主な疾患

  • 癌性疼痛
  • 心不全
  • 神経難病
  • COPD

お問い合わせ contact お問い合わせ

お住まいの地域によって担当する院が異なります。
対応する院は対応エリア・お問い合わせ先検索でご確認の上、各院へ直接お問い合わせください。
三国ヶ丘院
072-260-9450
FAX: 072-260-9454
電話受付: 平日9:00~18:00
北大阪院
06-6755-9451
FAX: 06-7635-6993
電話受付: 平日9:00~18:00
上新庄院
06-6755-9454
FAX: 06-7730-9754
電話受付: 平日9:00~18:00
西成院
06-6115-7607
FAX: 050-3852-2081
電話受付: 平日9:00~18:00